この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

『2店舗、3店舗目で躓くのは?』

このテーマを表題にオンラインセミナーを
開催致します。

3年で5店舗の展開を実現する方法

 

 

 

 

 

 

 

俗にいう『3店舗の壁』という奴ですね!

しかし、私は、この壁を
『5店舗の壁』と考えます。

5店舗の壁とは

どの様な体制で3店舗体制になるか?
ここに5店舗の壁が存在するんです。

3店舗と5店舗の違いは、経営者の立ち位置
で考えた際の社長が社長としての仕事が
できる様になるには、3店舗でなく、

5店舗体制を構築した際である。
事が多いからです。

3店舗は、最も不安定な時期と私は
考えております。
その不安定さが5店舗になると、
安定した体制と変化する訳です。

安定した体制にならないと、
3店舗から5店舗には行かない。

2、3店舗時に躓く理由

業態(コンセプト*事業計画)の確立と
その業態コンセプトに沿った運営、

その上での事業計画の達成を同時に
達成しつつ、次の展開に向けた店長育成が
行われる仕組み化が求めれるのが、

2店舗目から3店舗目当たりです。

この時に、3店舗になったと、息抜き
をしたい時期でもあります。

息抜きをしつつ、次の展開に向けた
準備を怠ると、4、5店舗が遠のくのです。

この2、3店舗時の準備が5店舗の壁

だと定義しています。

社長が社長としての仕事をし、計画的に
店舗展開、会社の成長を実現するには、

1、理念、ヴィジョン
2、業態コンセプト
(コンセプト*事業計画)
3、店長育成カリキュラム
(料理長育成カリキュラム)

この3つがポイントです。

経営理念やヴィジョンが明確でなくても
2、3店時の仕組みが出来ると、展開が見えます、

2店舗、3店舗と手順に沿い成長する事で、
先の道が開け、ヴィジョンが描ける事が
多いと思います。

先に理念やヴィジョンがあれば
そりゃ良いですが、実際は、どうでしょう?

明確に理念やヴィジョンがある方は、
実際百や千に1人、万に1人じゃないかと
思います。

3年で5店舗の展開を実現する方法

悠々と3店舗を超え、組織を作り
5店舗体制へ!!

社長が社長の仕事ができる体制で
5店舗体制に到達し、更にアクセルオン!

そんな展開の手法、手順を組み立てた
オンラインセミナーを行います。

ちょっと一般のセミナーとは違い、
ワークだらけ、脳に汗をかくセミナー
形式です。

自社の業態を自分で分解し、再度
組み立て直す、そんなイメージです。

 

詳細は、こちらをクリック
3年で5店舗の展開を実現する方法

セミナーでお会いしましょう!!