この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

『多店舗化の落とし穴 part2』

飲食店経営の目的は何か?

それは、会社の経営理念であり
根本は、ご利用頂くお客様と
共に働く従業員の満足の提供です。

10店舗を目前とすると・・・・

2桁を目前とすると、一定の安定感
が業態に得れる、売上に、利益に
大きな問題は、少ない。

だからこそ、2桁が目前となる。

特に展開に他人資本を活用する
フランチャイズやライセンス等の
手法を活用する際には、更に注意が
必要と感じる。

会社のヴィジョンが大きければ
大きい程、注意が必要です。

経営者の目線が幹部に伝染する

当たり前の当たり前です。

売上、利益、予算達成・・・・
この視点、数値に経営者が目を
向けると幹部も数値に目が行く

出店、開発、加盟店開発等に目が
行くとその視点と同じ目線が強くなる。

決して悪い現象ではないが、
だからこそ、経営者が気を付ける
必要があるポイントが増すんです。

出店、開発は楽しく、やり甲斐がある!

大阪で新規オープン、開業なら販促まるごとグリーングラスへ

オープンは、夢があり、同時に不安も
一定程度はあり、その立ち上がりには、
楽しさが大きい!

それ故、出店が目的となる時が来る

オープンのワクワク感、初日に行列!
この達成感が忘れられない・・・

こんな想いです。

この社長の思いを社員も共有するものです。

この時に大事にすることは、Part1で
書いた様に既存店であります。

特に展開初期は、新店舗でなく、
出店の際は、既存店も同時に売上アップ
する様に新店舗のオープンと同時に
取り組むべきと書きました。

2桁前の大事な視点は、

更に詳細な視点です。

『お客様満足』です。

 

お客様が満足しているか?
満足してリピートしているか?
QSCの更なるレベルアップは?
お店は、常に綺麗な状態を維持しているか?

オープンや出店する事が目的となり、
日々の運営が適当になってないですか?

幹部が出店ばかりに興味を示して
既存店舗のQSCを適当に見てないか?
この視点を経営者は、忘れてはいけない!!

常に”お客様”『満足』コンセプト
リピート等の言葉を発しているか?

意識する事が大切です。

なぜ経営理念が大事なのか?

経営理念・経営信条|サステナビリティ:シャープ株式会社 さん

その意味合いは、こんな時に現れます。

1店舗、2店舗時の営業スタンス構築。
その後順調に展開が進み、10店舗が
見えて来た際に再度、原点に帰る!!

そんな姿勢が必要です。

店舗展開が目的じゃないんですね!
展開は、手段です。

理念を実現する、VISIONを実現する
ただの手段です。

この基本を経営者自身が忘れた時、
その時から、展開が止まり出します。
ブレーキが効き出します。

ここを気づかず走ると、不具合が
どんどん拡大し、再起不能に・・・

繰り返しですが、
御社の経営理念は、何ですか?

今、作っても良いんです!!