この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
飲食店多店舗化『店長育成が難しいと感じる3つのポイント』
飲食店経営者に悩み事インタビューをすると
必ず1位か2位に入るのがこの2つ!
・売上アップ
・人材育成(店長育成)です。
今回は、この店長育成がなぜ、難しく思い、
経営者の悩み事No1になるのか?を
紐解いていきたいと思います。
社長の思い込みその1
任命する事で、やり甲斐を感じるものとの
期待、勘違い。が挙げれます。
店舗の責任者、小さな経営者である店長です。
その役職を任命するのだから、期待します。
しかしながら、当の本人は、店長がそれだけ
やりがいがあり、責任がある職位との認識が
出来ていない事が殆どです。
その上、展開初期の飲食店では、長期ビジョンが
明確になっている事例は、稀であるのが現実です。
任命された店長は、最初は、当然頑張ります。
しかし、頑張れど、頑張れど大きな変化がないのが
日常の仕事です。
その現実にだんだんマイペースに仕事が
落ち込んで行きます。
マイペース=マンネリのスタートです。
この様に、職位を与えるだけでは、
決して、それが課長や部長、取締役であっても
その後のビジョンが見えないと、人は、マンネリに
陥りがちなのです。
以上が一つ目の任命時に際しての、店長の思考
であり、中期的なビジョンと合わせて任命する、
一歩二歩先の店長の姿を見せる事が必要であると言う事です。
社長の思い込みその2
店長の役割、責任の理解内容の相違です。
社長が思い、考える店長という職位の役割と責任を
店長自身は、理解不足である事が多いのが現実です。
故に、社長の思う店長に中々、そだたないものです。
社長の当たり前と経験値の低い店長や店長候補の
諸々な当たり前の基準は、違って当然です。
店長の役割と責任について
当たり前の基準を合わせる事が重要なポイントです。
一般的に言う、店長の定義を定める事です。
箇条書きもしくは、短文で、店長の定義、役割と責任を
明確にし、その意味と役割責任を初期教育できちんと
教育する事が必須であります。
社長の思い込みその3
最終3つ目の思い込みです。
その2で述べた店長の役割、定義が
曖昧であることから起因し、店長に教育する
内容が不明確であることです。
でも、
店長の役割は、極めて明確であります。
お店には、コンセプトがある筈です。
(これが無い場合も実際は多いですが・・・)
このコンセプト通りの運営を行う事がまず第一です。
コンセプトとは、
お客様に満足頂き、再来店頂ける店舗運営のスタイル
であります。
社長がイメージする店舗運営、顧客満足の形です。
もう一つが、
コンセプト通りの運営の結果得られる
会社満足の形です。
俗に言う、事業計画通りの売上、利益を挙げる事であります。
店長の役割は、簡潔に述べると、
コンセプト通りの運営を行いお客様に満足頂き、
その結果、目標とする売上、利益を確保する事です。
ですから、
店長育成が難しいとなるのは、
この、『コンセプト』『事業計画』が無い
もしくは、曖昧である事が起因している事が多いです。
如何でしょうか?
まとめます。
一つ目、店長という職位の価値観の違い
二つ目、店長の役割、責任の理解不一致
三つ目、店長育成観点の不明確さ
(コンセプト、事業計画の曖昧さ)
以上の3点が店長育成を難しくしている様に
感じます。
当たり前の事ばかりですが、この当たり前の一致が
非常に重要です。
ここさえ一致させれば、次は、未来、ビジョンの一致です。
当たり前の事を経営者が当たり前に行う事が、店長育成、
しいては、店舗展開の実現に繋がります。