飲食店多店舗化『多店舗化への視点50、その41』
https://foodno1.co.jp/lp/1nenmeopt/
飲食店経営に於ける社長の負担、リスクの軽減
には、多店舗展開以外の解決策はない
店舗展開は、開業初期から準備しスタート
する事が重要です。
店舗展開には、手順があります。
何から手をつけるべきか?
どの様に進めるべきか?
店舗展開に於ける2つの疑問に回答!
https://foodno1.co.jp/lp/1nenmeopt/
△―――――△―――――△――――△
◆
◆◆多店舗化への視点50、その41
================
店長には、経営者の立場を疑似体験させる。
店長は、1店舗の経営者
複数店舗を展開すると、1店舗に対する関心は
間違いなく薄くなる。
その為にも、店長とは、経営者の代行者との
意識付けが大切であると思います。
では、どの様に経営者の代行者との
意識付けを行うのか?
この点が悩みどことなります。
店長に経営者の立場を疑似体験させるには、
実際の経営は、経営者の仕事です。
店長には、その仕事の一部を疑似体験
させる事が可能です。
その手法が、年度計画に於ける予算組み、
予算責任であります。
1店舗の収支を年間で計画し、その実施責任
を店長の評価の対象とする事です。
その為に必要な店長の能力とは
予算を作成し、実行する役割責任を持たせる
には、経営数値の理解が必須となります。
経営数値、即ち、損益計算書の理解がそれです。
損益計算書の中身が読め、計画までできるスキル
が、店長が経営者を疑似体験する事に直結します。
数字を理解するスキルとは
単に損益計算書の中身を理解するだけでは、
不十分であります。
片方では、原価の出し方、詳細な経費の把握
などの数値の理解が重要ではあるが、
更に重要な視点は、日々の営業と数値の関係性
であり、数値上の問題点を基準値との比較で
把握し、その問題点をどの様に通常営業の中で
改善に繋げるのか?の視点です。
損益計算書は、単なる結果数値です。
重要なことは、その結果数値と日常業務の
関連性を理解する事です。
日々の営業が最終損益に直結する。
この事を理解する事が、経営者の意識を
体験する事だと考える。
今日は、ここまでです。
ご質問等ある方は、こちらから
↓
info@foodno1.co.jp
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【電子書籍】
多店舗化を実現する飲食店売上アップメソッド構築法
https://www.amazon.co.jp/dp/B0872KX4F7
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
◆ 【多店舗化の壁】通信について
多店舗化についてメルマガ発信中!登録は、↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSzmEvxm
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
株式会社エフワンコンサルティング
飲食店5店舗の壁突破コンサルタント
山口 雄二
〒564−0063
大阪府吹田市江坂町1-22-10第一梓ビル502
TEL:06-6378-5577
mail: info@foodno1.co.jp
H P : http://foodno1.co.jp
F B : https://www.facebook.com/teamfoodno1
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>]]>